第2回 自然言語処理の中長期研究構想を論じる会(第239回自然言語処理研究会) で発表した「構文や語彙意味論の分析成果をプログラムとして具現化する言語パターンマッチAPIの可能性」の発表スライドをhttps://www.slideshare.net/kktctk/api-134256373に置きました.
「未分類」カテゴリーアーカイブ
M1の岡村拓哉さんがPaclic 32 (2018) で発表しました(2018/12/1)
竹内研M1の岡村拓哉さんがPACLIC 32 (Hong Kong)で Improving Japanese Semantic-Role-Labeling Performance with Transfer Learning as Case for Limited Resources of Tagged Corpora on Aggregated Languageというタイトルで発表しました.
述語項構造シソーラスのdownload版を更新しました.2018/9/25
述語項構造シソーラスのdownload版を更新しました.大きな変更点としては,ARG0, ARG1,ArgM-TMPなどPropBankスタイルの意味役割を追加したことです.excel版も追加したので表計算ソフトで利用したい方も簡単に使えます.
downloadはこちらから.http://pth.cl.cs.okayama-u.ac.jp/download/
「コーパスと自然言語処理」で語彙概念と述語項構造について記述しました(2017/12/14)
朝倉出版から「コーパスと自然言語処理」松本裕治,奥村学(編)が出版されました.第6章の語彙概念と述語項構造を担当しました.
第3章の浅原先生がご担当されたところは,形態素解析のモデルル化として,HMMや最大エントロピー法,CRFの説明が分かりやすいです.Random Fieldを描いている説明はなかなか見ないです.また,教師無し学習についても記述されていて,ディリクレ過程(分布の方では無く,手続きで定義する方),Chinese restaurant processing, さらにPitman-Yor過程の説明が図と共に分かりやすく書かれていて,興味のある方は必見だと思います.
泉仁さんが言語理解とコミュニケーション研究会で発表しました(2017/9/8)
M1の泉仁さんが言語理解とコミュニケーション研究会で発表しました.プログラムはこちら http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=51bc042929098fdf747b146f56f55625294601e2559fb1c19c59862485e7cc57&tgid=IEICE-NLC&lang=
書誌情報
泉仁宏太・竹内孔一・大野雅幸・田口雅弘・稲田佳彦・飯塚誠也・阿保達彦・上田 均,小論文採点支援のための関連文書取得法の考察,電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会, NLC2017-24, pp.47-51, 2017, 9月8日 (7-8日), 東京.
大野さんがPacling2017で発表しました(2017/8/17)
M1の大野さんが Yangonで開催されたPacling2017で発表しました.http://pacling.ucsy.edu.mm/pacling/pSchedule2.html
書誌情報はこちら
Masayuki Ohno, Koichi Takeuchi, Kota Motojin, Masahiro Taguchi, Yoshihiko Inada, Masaya Iizuka, Tatsuhiko Abo and Hitoshi Ueda. Construction of Open Essay Writing Data and Automatic Essay Scoring System for Japanese, in Proceedings of The 15th International Conference of the Pacific Association for Computational Linguistics (PACLING2017), Yangon, Myanmar, pp.215-220, 17th (16-18), August, 2017.
ASA Scala ベータ版を作成しました(2017/05/03)
ASA Scalaの更新版を作成しました.
コピュラ文での名詞と「だ」部分の分離,バグfix,activator での作成など更新しています.
起動方法が異なります.
http://www.cl.cs.okayama-u.ac.jp/study/project/asa/asa-scala/download/
新4年生を迎えました(2017/3/30)
研究室に新4年生を迎えました.
サイトのアドレス変更 (2017/3/27)
Webサイトがcl.cs.okayama-u.ac.jpから www.cl.cs.okayama-u.ac.jpに変わりました.
工学部から教育貢献賞で表彰されました (2017/3/3)
竹内孔一講師が岡山大学工学部教育貢献賞を受賞しました.