国際会議 NLPIR 2024で孝壽さんが Estimating Priority of Chronology Logs in Earthquakes and Torrential Rains というタイトルで発表しました.proceedingsの論文は ACMから open accessで出版される予定です.
「研究」カテゴリーアーカイブ
言語処理学会年次大会(2021/3)で発表しました
言語処理学会年次大会(2021/3)で発表しました
- 小論文採点支援に関するもの
- 江島知優, 堀江遼河, 竹内孔一. BERT を利用した日本語小論文採点支援システムの検討, E2-4, 3月16日
- 竹内孔一, 大野雅幸, 泉仁宏太, 田口雅弘, 稲田佳彦, 飯塚誠也, 阿保達彦, 上田均. 模擬試験による研究利用可能な日本語小論文データの構築と採点,
ワークショップ 「文章の評価と品質推定」WS3-3, 3月19日
- パタンマッチシステム
- 小笠原崇, 竹内孔一. 意味役割付与テキストに対するPrologベースの探索木による言語パタンマッチシステム構築, C5-1,3月17日
- 岡田魁人, 竹内孔一. Blocklyを利用したタグ付きコーパス検索パタン構築ツール, D7-2, 3月18日
- 述語項構造シソーラス関係
- 竹内孔一, アラステアバトラー, 長崎郁, プラシャントパルデシ. NPCMJへのPropBank形式の意味役割と概念フレームの付与の進捗報告, E8-4, 3月18日
本の一部を書きました (2016/9/26)
Computational and Cognitive Approaches to Narratologyで7章を記述しました.
http://www.igi-global.com/book/computational-cognitive-approaches-narratology/146920 2016.07.